| 横響定期演奏会記録(201-250) | |||||
| 回数・日付 | 作曲者 | 曲名 | ソリスト | 指揮者 | 会場 |
| 第201回 | ベートーヴェン | 「エグモント」序曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1965(昭40)年 | ヘンデル | オラトリオ「メサイア」よりハレルヤ・コーラス | |||
| 12月15日 | ベートーヴェン | 交響曲第9番 | S:鉄弥恵子 | ||
| A:菊池洋子 | |||||
| T:石山 卓 | |||||
| Bar:小島琢磨 | |||||
| Chr:横浜市合唱連盟 | |||||
| 参加合唱団 | |||||
| 第202回 | 君が代 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | ||
| 1966(昭41)年 | 小船幸次郎 | 第1序曲 | |||
| 1月26日 | J.S.バッハ | ヴァイオリン協奏曲第2番 | Vn:吉村重子 | ||
| モーツァルト | フルート協奏曲第1番 | Fl:国分宏子 | |||
| ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | ||||
| 第203回 | 小船幸次郎 | 詩と朗読とパントマイムによる「バラード」 | 詩朗読:斎田義行 | 小船幸次郎 | 青少年ホール |
| 1966(昭41)年 | 作詩:山田 今次 | 枯葉 | 群像:吉井順吉、 | ||
| 2月23日 | 忽島忠昭、 | ||||
| 由田宇重、 | |||||
| 倉内 強、 | |||||
| 乗富明美子 | |||||
| 小船幸次郎 | 詩と朗読とパントマイムによる | 詩朗読:乗富明美子 | |||
| 作詩:山田 今次 | 「バラード」蝶 | パントマイム男: | |||
| 杉森雄二 | |||||
| パントマイム少年:岩井志津子 | |||||
| 小船幸次郎 | 詩と朗読とパントマイムによる | 詩朗読:倉石 強 | |||
| 作詩:山田 今次 | 「バラード」スコップ | ||||
| マスカーニ | 「カヴァレリア・ルスティカーナ」 | ||||
| サントゥッツァ(S) 毛利順子 | |||||
| ローラ(MS) 浅野久子 | |||||
| ルチア(A) 大貫紀子 | |||||
| トゥリッドゥ(T) 神原 誠 | |||||
| アルフィオ(Bar) 池田明良 | |||||
| Chr. 横浜混声合唱団、横浜YMCA草の実会 | |||||
| 劇団創芸 | |||||
| Ballet 舞踊会「赤い美」、阪西金吾 | |||||
| 第204回 | ベートーヴェン | 交響曲第4番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第5番 | Pf:笠原みどり | ||
| 3月30日 | ワーグナー | 「タンホイザー」序曲 | |||
| 第205回 | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | モーツァルト | ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」 | Pf:大内喜代子 | ||
| 4月27日 | ベルリオーズ | 序曲「ローマの謝肉祭」 | |||
| J.シュトラウス | 春の声 | ||||
| J.シュトラウス | 雷鳴と稲妻 | ||||
| 第206回 | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ブルッフ | ヴァイオリン協奏曲 | Vn:振吉圭子 | ||
| 5月25日 | ムソルギスキー | 交響詩「禿山の一夜」 | |||
| 第207回 | ショスタコーヴィチ | 交響曲第5番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ショスタコーヴィチ | オラトリオ「森の歌」 | |||
| 6月22日 | T:岩崎成章 | ||||
| B栗本 正 | |||||
| Chr:横浜混声合唱団、 | |||||
| 楽友会合唱団、 | |||||
| 横浜国大音楽科合唱団 | |||||
| 児童Chr:横浜少年少女合唱団 | |||||
| 特別Brass: | |||||
| 神奈川県警察音楽隊 | |||||
| 第208回 | スメタナ | 交響詩「モルダウ」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第4番 | Pf:中沢万里子 | ||
| 7月27日 | ベートーヴェン | 交響曲第7番 | |||
| 第209回 | レスピーギ | 交響詩「ローマの祭」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ヴィニアフスキー | ヴァイオリン協奏曲第2番 | Vn:吉村重子 | ||
| 8月24日 | グノー | 「ファウスト」舞踊組曲 | Xyl:工藤昭二 | ||
| 第210回 | ハイドン | オラトリオ「天地創造」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ガブリエル(S) 小川捷子 | ||||
| 9月28日 | エバ(S) 〃 | ||||
| ウリエル(T) 土岐信吉 | |||||
| ラファエル(B) 田中清隆 | |||||
| アダム(B) 〃 | |||||
| Chr. 横浜混声合唱団、草の実会 | |||||
| 構成&語り手 田中清隆、山口泰司 | |||||
| 第211回 | チャイコフスキー | スラブ行進曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | サン・サーンス | ピアノ協奏曲第5番 | Pf:笠原みどり | ||
| 10月26日 | ベートーヴェン | 交響曲第8番 | |||
| 第212回 | ドビュッシー | 牧神の午後への前奏曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | リスト | ピアノ協奏曲第1番 | Pf:加藤伸佳 | ||
| 11月30日 | ムソルグスキー | 組曲「展覧会の絵」 | |||
| 第213回 | ブラームス | 大学祝典序曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1966(昭41)年 | ヘンデル | オラトリオ「メサイア」よりハレルヤ・コーラス | |||
| 12月14日 | ベートーヴェン | 交響曲第9番 | S:鉄弥恵子 | ||
| A:坂元芳子 | |||||
| T:石山 卓 | |||||
| Bar:小島琢磨 | |||||
| Chr:横浜合唱連盟参加合唱団 | |||||
| 第214回 | 君が代 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | ||
| 1967(昭42)年 | 近衛秀麿 | 雅楽「越天楽」(平調) | |||
| 1月25日 | モーツァルト | ディベルティメントK.136 | |||
| ベートーヴェン | 交響曲第1番 | ||||
| ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 | Pf:大内喜代子 | |||
| リスト | ハンガリア狂詩曲第2番 | ||||
| 第215回 | ストラヴィンスキー | 組曲第2番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | ヴィラ・ロボス | ギター協奏曲 | Gt:京本輔矩 | ||
| 2月22日 | チャイコフスキー | 交響曲第4番 | |||
| 第216回 | ブラームス | 交響曲第1番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | モーツァルト | ピアノ二重奏曲 | 1Pf:児玉邦夫 | ||
| 3月29日 | 1Pf:児玉幸子 | ||||
| シャブリエ | 狂詩曲「エスパニア」 | ||||
| 第217回 | ビゼー | オペラ「カルメン」全曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | (演奏会形式) | ||||
| 4月26日 | カルメン(MS) 浅野久子 | ||||
| ミカエラ(S) 大月早苗 | |||||
| ドン・ホセ(T) 板橋 勝 | |||||
| エスカミリオ(Bar) 池田明良 | |||||
| Chr. 横浜混声合唱団、YMCA草の実会 | |||||
| 第218回 | リムスキー・コルサコフ | スペイン奇想曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | モーツァルト | ピアノ協奏曲第23番 | Pf:中沢万里子 | ||
| 5月31日 | チャイコフスキー | 交響曲第5番 | |||
| 第219回 | メンデルスゾーン | 序曲「フィンガルの洞窟」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | モーツァルト | フルート協奏曲ニ長調 | Fl:暮 宏子 | ||
| 6月28日 | モーツァルト | ピアノ協奏曲第20番ニ短調 | Pf:佐藤京子 | ||
| ブラームス | 交響曲第2番 | ||||
| 第220回 | シベリウス | 組曲「4つのカレワラ伝説」より | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | トゥオネラの白鳥 | ||||
| 7月26日 | ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 | Vn:森 悠子 | ||
| ドビュッシー | 「海」三つの交響曲描写 | ||||
| 第221回 | レスピーギ | 「リュートのための古代舞曲とアリア」 第3番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | ハイドン | トランペット協奏曲変ホ長調 | 木琴:工藤昭二 | ||
| 8月30日 | サン・サーンス | 動物の謝肉祭 | 1Pf:佐藤京子 | ||
| 2Pf:別所和代 | |||||
| プロコフィエフ | 交響的物語「ペーターと狼」 | ナレーター: 山口泰司 | |||
| 第222回 | ベルリオーズ | 「ファウストの劫罰」より ハンガリー行進曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | ラヴェル | シェヘラザード | S:小川捷子 | ||
| 9月27日 | ブラームス | 交響曲第3番 | |||
| 第223回 | バッハ | ヴァイオリン、オーボエ、弦楽合奏のための | Vn:吉村重子 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 |
| 1967(昭42)年 | 「協奏曲」 | Ob:吉田明久 | |||
| 10月25日 | シューマン | ピアノ協奏曲 | Pf:加藤伸佳 | ||
| チャイコフスキー | 交響曲第6番「悲愴」 | ||||
| 第224回 | ブラームス | 交響曲第4番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1967(昭42)年 | グリーグ | ピアノ協奏曲 | Pf:松谷 翠 | ||
| 11月29日 | ボロディン | 「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り | |||
| 第225回 | ヘンデル | オラトリオ「メサイア」よりハレルヤ・コーラス | Chr:横浜市合唱連盟 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 |
| 1967(昭42)年 | 参加合唱団 | ||||
| 12月13日 | ベートーヴェン | 序曲「レオノーレ」第3番 | |||
| ベートーヴェン | 交響曲第9番 | S:鉄弥恵子 | |||
| A:広沢節子 | |||||
| T:石山 卓 | |||||
| Bar:小島琢磨 | |||||
| Chr:横浜市合唱連盟 | |||||
| 参加合唱団 | |||||
| 第226回 | 君が代 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | ||
| 1968(昭43)年 | 南 能衛 | 横浜市歌 | |||
| 1月31日 | 近衛秀麿 | 越天楽 | |||
| グルック | 「アウリスのイフィゲニア」序曲 | 横響ジュニア・オーケストラ | 加藤治男 | ||
| バッハ | 二つのヴァイオリンのための協奏曲 | 1Vn:吉村重子 | |||
| 2Vn:鷲見康郎 | 小船幸次郎 | ||||
| ブラームス | 大学祝典所曲 | ||||
| ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | ||||
| 第227回 | ビゼー | 交響曲第1番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1968(昭43)年 | ロドリーゴ | アランフェス協奏曲 | Gt:西條直孝 | ||
| 2月28日 | チャイコフスキー | 序曲「1812年」 | |||
| 第228回 | ヴィヴァルディ | 「四季」より 春 | Vn:中村安樹 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | マーラー | 七つの最後の歌 | Bar:永見富久好 | ||
| 3月27日 | マーラー | 交響曲第1番 | |||
| 第229回 | モーツァルト | バレー音楽「レ・プティ・リアン」より 序曲 | 横響ジュニア・オ ーケストラ | 加藤治男 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | モーツァルト | 「3つのドイツ舞曲」より そり遊び | 〃 | ||
| 4月24日 | スメタナ | 「売られた花嫁」序曲 | 〃 | ||
| サン・サーンス | ピアノ協奏曲第2番 | Pf:中沢万里子 | 小船幸次郎 | ||
| ベルリオーズ | 幻想交響曲 | ||||
| 第230回 | プッチーニ | オペラ「ラ・ボエーム」全4幕 | 小船幸次郎 | 青少年ホール | |
| 1968(昭43)年 | ミミ(S) 大川隆子 | ||||
| 5月29日 | ムゼッタ(S) 宇田浩子 | ||||
| ロドルフォ(T) 篠崎義昭 | |||||
| マルチェロ(Bar) 野沢 武 | |||||
| ショナール(B) 岡田有弘 | |||||
| コルリーネ(B) 佐藤征一郎 | |||||
| アンチンドロ(B) 竹沢嘉明 | |||||
| ブノア(B) 〃 | |||||
| パルピニョール(T) 万年 武 | |||||
| 税関吏軍曹(B) 宇都宮直 | |||||
| Chr. 横浜混声合唱団 | |||||
| YMCA草の実会合唱団 | |||||
| 児童Chr. 川崎少年少女合唱団 | |||||
| 劇団創芸 | |||||
| よこはま青年座 | |||||
| 葡萄座 | |||||
| 第231回 | ヴィヴァルディ | 「四季」より 夏 | Vn:高橋英雄 | 加藤治男 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | オネゲル | 夏の牧歌 | 小船幸次郎 | ||
| 6月26日 | ラヴェル | 死せる王女のためのパヴァーヌ | |||
| グローフェ | 組曲「大峡谷」より小道にて | ||||
| ガーシュイン | パリのアメリカ人 | ||||
| ダンディ | 交響曲第1番「フランスの山人の歌による交響曲」 | Pf:武沢 洋 | |||
| 第232回 | ボワエルデュー | 「バクダッドの太守」序曲 | 横響ジュニア・オーケストラ | 加藤治男 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | メンデルスゾーン | 吹奏楽のための序曲 | |||
| 7月24日 | 小船幸次郎 | 童謡歌曲「ブーンブーム」 | S:小川捷子 | 小船幸次郎 | |
| リムスキー・コルサコフ | 交響組曲「シェヘラザード」 | ||||
| 第233回 | ヘンデル | 組曲「水上の音楽」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1968(昭43)年 | スッペ | 「軽騎兵」序曲 | Xyl:工藤昭二 | ||
| 8月28日 | J.シュトラウス | 円舞曲「ウイーンの森の物語」 | 〃 | ||
| J.シュトラウス | 無窮動 | 〃 | |||
| チャイコフスキー | バレー組曲「くるみ割り人形」 | ||||
| 第234回 | ヴィヴァルディ | 「四季」より 秋 | Vn:中村安樹 | 加藤治男 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | ボロディン | 交響詩「中央アジアの高原にて」 | 小船幸次郎 | ||
| 9月24日 | フランク | ピアノと管弦楽のための交響的変奏曲 | Pf:吉田祐子 | ||
| フランク | 交響曲ニ短調 | ||||
| 第235回 | リスト | 交響詩「前奏曲」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1968(昭43)年 | チャイコフスキー | ヴァイオリン協奏曲 | Vn:吉村重子 | ||
| 10月30日 | シベリウス | 交響曲第2番 | |||
| 第236回 | ヴィヴァルディ | 「四季」より 冬 | Vn:仁科克巳 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 |
| 1968(昭43)年 | ラフマニノフ | ピアノ協奏曲第2番 | Pf:笠原みどり | ||
| 11月20日 | ショスタコーヴィチ | 交響曲第5番 | |||
| 第237回 | ヘンデル | オラトリオ「メサイア」より | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1968(昭43)年 | ハレルヤ・コーラス | ||||
| 12月16日 | ベートーヴェン | 序曲「コリオラン」 | |||
| ベートーヴェン | 交響曲第9番 | S:鉄弥恵子 | |||
| A:広沢節子 | |||||
| T:石山 卓 | |||||
| Bar:小島琢磨 | |||||
| Chr:横浜市合唱連盟会員 | |||||
| 第238回 | 林 広守 | 君が代 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | 南 能衛 | 横浜市歌 | |||
| 1月29日 | チマローザ | 「秘密の結婚」序曲 | 横響ジュニア・オーケストラ | 加藤治男 | |
| 新春音始「ホルン四重奏」 | 横響アンサンブル | ||||
| 新春音始「木管四重奏」 | 〃 | ||||
| 新春音始「弦楽四重奏」 | 〃 | ||||
| 新春音始「金管六重奏」 | 〃 | ||||
| モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | 小船幸次郎 | |||
| 小船幸次郎 | 第1序曲 | ||||
| 第239回 | ヘンデル | 「12の合奏協奏曲」より | 1Vn:小磯智功 | 加藤治男 | 県立音楽堂 |
| 1969(昭44)年年 | 第6番ト短調 | 2Vn:中村安樹 | |||
| 2月26日 | Vc:沖 正哉 | ||||
| ヴィヴァルディ | ギター協奏曲イ長調 | Gt:横尾幸弘 | 小船幸次郎 | ||
| ウェーバー | 「魔弾の射手」序曲 | ||||
| シューベルト | 交響曲第7番 | ||||
| 第240回 | ベートーヴェン | 交響曲第2番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | ラヴェル | ピアノ協奏曲 | Pf:笠原みどり | ||
| 3月26日 | イベール | 交響組曲「寄港地」 | |||
| 第241回 | ハイドン | 交響曲第100番「軍隊」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 | Vn:吉村重子 | ||
| 4月30日 | コープランド | 組曲「アパラチアの春」 | |||
| 第242回 | ハイドン | オラトリオ「四季」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | シモン(Bar) 永見富久好 | ||||
| 5月28日 | アンネ(S) 小川捷子 | ||||
| ルーカス(T) 篠崎義昭 | |||||
| Chr. 横浜混声合唱団、YMCA草の実会 | |||||
| ナレータ 山口泰司 | |||||
| 第243回 | バッハ | 組曲第2番 | Fl:山口典久 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 |
| 1969(昭44)年 | モーツァルト | 交響曲第40番 | |||
| 6月25日 | プーランク | 2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 | 1Pf:児玉邦夫 | ||
| 2Pf:児玉幸子 | |||||
| コダーイ | 組曲「ハーリー・ヤーノッシュ」 | ||||
| 第244回 | ハイドン | 交響曲第101番「時計」 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | ガーシュイン | ラプソディ・イン・ブルー | Pf:加藤伸佳 | ||
| 7月23日 | レスピーギ | 交響詩「ローマの松」 | |||
| 第245回 | ロッシーニ | 「ウイリアム・テル」序曲 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | 団員が贈る「夏の憩い」弦楽四重奏 | 横響アンサンブル | |||
| 8月27日 | 団員が贈る「夏の憩い」木管3重奏 | 〃 | |||
| 団員が贈る「夏の憩い」金管合奏 | 〃 | ||||
| モーツァルト | マリンバ独奏による「ファゴット協奏 曲 | Xyl:工藤昭二 | |||
| ムソルグスキー | 交響詩「禿山の一夜」 | ||||
| 第246回 | ブリテン | 「シンプル・シンフォニー」 | 加藤治男 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | モーツァルト | 交響曲第39番 | 小船幸次郎 | ||
| 9月24日 | ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 | Pf:吉田祐子 | ||
| ブリテン | 青少年のための管弦楽入門─パーセルの | ||||
| 主題による変奏曲とフーガ | |||||
| 第247回 | ハイドン | 交響曲第104番「ロンドン」 | 横響ジュニア・オーケストラ | 鈴木重信 | 県立音楽堂 |
| 1969(昭44)年 | ショパン | ピアノ協奏曲第2番 | Pf:中沢万里子 | 小船幸次郎 | |
| 10月22日 | バルトーク | 舞踊組曲 | |||
| 第248回 | シューマン | 交響曲第2番 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲第3番 | Vn:森 悠子 | ||
| 11月12日 | リムスキー・コルサコフ | スペイン奇想曲 | |||
| 第249回 | ヘンデル | オラトリオ「メサイア」より | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | |
| 1969(昭44)年 | ハレルヤ・コーラス | ||||
| 12月10日 | ワーグナー | 「ローエングリン」より | |||
| 第1幕への前奏曲 | |||||
| 第3幕への前奏曲 | |||||
| ベートーヴェン | 交響曲第9番 | S:嶺 貞子 | |||
| A:北村幸子 | |||||
| T:石山 卓 | |||||
| Bar:小島琢磨 | |||||
| Chr:横響と第九を歌う会合唱団 | |||||
| 蛍の光 | |||||
| 第250回 | 君が代 | 小船幸次郎 | 県立音楽堂 | ||
| 1970(昭45)年 | 南 能衛 | 横浜市歌 | |||
| 1月28日 | シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | 横響ジュニア・オーケストラ | 鈴木重信 | |
| モーツァルト | 祝奏:2台のピアノのための協奏曲より | 1Pf:児玉邦夫 | |||
| 第1楽章 | 2Pf:児玉幸子 | 小船幸次郎 | |||
| ベートーヴェン | 祝奏:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」より | Pf:吉田祐子 | |||
| 第3楽章 | |||||
| ヴェルディ | 祝奏:オペラ「アイーダ」より | S:小川捷子 | |||
| 1.勝ちて帰れ 2.おおわが故郷 | |||||
| サラサーテ | 祝奏:チゴイネルワイゼン | Vn:吉村重子 | |||
| モーツァルト | 祝奏:「後宮よりの逃走」より | T:奥田良三 | |||
| 1.おおコンスタンツェ | |||||
| 2.喜びの涙が流れる | |||||
| J.シュトラウス | 祝奏:木琴独奏による | Xyl:工藤昭二 | |||
| 1.ポルカ「雷鳴と稲妻」 | |||||
| 2.ラデッキーマーチ | |||||
| J.シュトラウス | 祝奏:ワルツ「美しき青きドナウ」 | Chr:横浜混声合唱団 | |||
| ブラームス | 祝奏:バレー | Ballet:舞踊会「赤い実」 | |||
| 1.ハンガリア舞曲第5番 | 振付:平野智子 | ||||
| 2.ハンガリア舞曲第6番 | |||||
| ワーグナー | 「タンホイザー」序曲 | ||||