| 3ヵ年(2008.4〜2011.3)プログラム 音楽監督・常任指揮者:甲賀一宏 | ||
| 2008(平成20)年度 | 2009(平成21)年度 | 2010(平成22)年度 |
| 4月23日(水) 午後7時 | 4月22日(水) 午後7時 | 4月28日(水) 午後7時 |
| 第606回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第614回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第622回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 【 合 唱 】 | 【フォーレの魅力】 | 【ドヴォルザークの魅力】 |
| 1.ベートーヴェン:「フィデリオ」序曲 | 1.ビゼー: 交響曲 ハ長調 | ドヴォルザーク:レクイエム |
| 2.ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 | 2.フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」 | S:高橋敦子/A:高橋ちはる |
| 3.ベートーヴェン:ミサ曲 ハ長調 | 3.フォーレ:レクイエム | T:布施雅也/B:大沼 徹 |
| S:高橋さやか/A:坂上賀奈子/ | S:瀬尾美智子 /Br:多田康芳 | 合唱:横彊合唱団 |
| T:君島広昭/Bs:今尾 滋 | 合唱:横響合唱団 | |
| 合唱:横彊合唱団 | ||
| 6月22日(日) 午後2時 | 6月21日(日) 午後2時 | 6月16日(水) 午後7時 |
| 第607回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第615回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第623回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 【バレエ音楽の楽しみ】 | 【横浜開港150周年】 | 【音楽批評と作曲家たち】 |
| 1.ファリア: | 1.南能衛:横浜市歌(合唱付) | 1.ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死” |
| バレエ音楽「恋は魔術師」より | 2. 小船幸次郎:組詩曲「横浜1947年」 | 2.シューマン:チェロ協奏曲イ短調 |
| 2.ストラビンスキー: | 朗読:西川絵菜 | 独奏:谷口楽典 |
| バレエ音楽「プルチネルラ」 | 3.山田耕筰:歌劇「黒船」序景 | 3.シューマン:(生誕200年) |
| 3.チャイコフスキー: | 4.ビゼー: 歌劇「カルメン」より | 交響曲第4番ニ短調 |
| バレエ音楽「白鳥の湖」 | S:坂上賀奈子 B:多田康芳 | |
| 7月27日(日) 午後2時 | 7月26日(日) 午後2時 | 7月25日(日) 午後2時 |
| 第608回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第616回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第624回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| サマーコンサート | サマーコンサート | サマーコンサート |
| <ルロイ・アンダーソン生誕100年> | 1.イベール:モーツァルトへのオマージュ | 1.ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」 |
| 1.ルロイ・アンダーソン:作品集 | 2.マスネー:組曲「絵のような風景」 | 2.全日本学生音楽コンクール横浜市民賞 |
| 2:全日本学生音楽コンクール横浜市民賞 | 3.全日本学生音楽コンクール横浜市民賞 | 受賞者演奏: |
| 受賞者演奏 | 受賞者演奏: | ベートーヴェン: |
| モーツァルト:フルートと管弦楽のための協奏曲(第2番)二長調 | ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 | ピアノ協奏曲第3番ハ短調 |
| フルート独奏:田部元太 | 独奏:菊野凜太郎 | 受賞者演奏:古賀大路 |
| 3.ダンディ:フランス山人の歌による交響曲 | 4.ベートーヴェン: | 3.ムソルグスキー: |
| ピアノ独奏:上 雅子 | 交響曲第6番ヘ長調「田園」 | 組曲「展覧会の絵」/ラヴェル編 |
| 9月21日(日) 午後2時 | 9月19日(土) 午後2時 | 9月26日(日) 午後2時 |
| 第609回 定期演奏会 青少年センター | 第617回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第625回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 【リストとブラームス】 | 【民族音楽を研究した作曲家たち】 | 【マーラー生誕150年】 |
| 1. リスト:交響詩「前奏曲」 | 1.バルトーク:五つのハンガリー・スケッチ | 1.マーラー:さすらう若人の歌 |
| 2.荻原利次: | 2.渡邉浦人:交響組曲「野人」 | 独唱 バリトン/多田康芳 |
| 横響に捧ぐる管弦楽のための三章 | 3.コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 | 2.マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」 |
| 3.ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 | ツィンバロン独奏:富田萌花 | |
| 10月26日(日) 午後2時 | 10月28日(水) 午後7時 | 10月31日(日) 午後2時 |
| 第610回 定期演奏会 青少年センター | 第618回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第626回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 【プッチーニ生誕150年】 | 【メンデルスゾーン生誕200年】 | 【横響合唱団創立40周年】 |
| 1.プッチーニ:菊(弦楽合奏) | 1.メンデルスゾーン: | ベートーベン: |
| 2.プッチーニ:アリア集 S:瀬尾美智子 | オラトリオ「聖パウロ」 | ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ) |
| 2.プッチーニ: | S:朴 瑛実 | S:朴 瑛美/A:布施奈緒子 |
| グローリア・ミサ(四声のためのミサ曲) | T:藤井雄介 /B:加耒 徹 | T:君島広昭/B:井口 達 |
| T:山本耕平 /Br:多田康芳 | 合唱:横響合唱団 | 合唱:横彊合唱団 |
| 12月14日(日) 午後2時 | 12月13日(日) 午後2時 | 12月12日(日) 午後2時 |
| 第611回 定期演奏会 県民ホール | 第619回 定期演奏会 県民ホール | 第627回 定期演奏会 県民ホール |
| 横響・第九演奏会 | 【横響・第九定期公演60回記念】 | 横響・第九演奏会 |
| 1.フンパーディンク: | 1.?? ワーグナー: 舞台神聖祝典劇 | 1.ニコライ:(生誕200年) |
| 「ヘンゼルとグレーテル」序曲 | 「パルシファル」より“聖金曜日の音楽” | 「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 |
| 2.ベートーヴェン: | 2.ベートーヴェン: | 2.ベートーヴェン: |
| 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」 | 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」 | 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 |
| S:高橋さやか /A:坂上賀奈子 | S:岩下晶子/A:菅 有実子 | S:瀬尾美智子/A:布施奈緒子 |
| T:君島広昭 /Br:今尾 滋 | T:大川信之/Br:大沼 徹 | T:布施雅也/B:多田康芳 |
| 合唱:横彊と第九を歌う会合唱団 | 合唱:横彊と第九を歌う会合唱団 | 合唱:横彊と第九を歌う会合唱団 |
| /横響合唱団 | /横響合唱団 | /横響合唱団 |
| 2月8日(日) 午後2時 | 2月7日(日) 午後2時 | 2月6日(日) 午後2時 |
| 第612回 定期演奏会 青少年センター | 第620回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第628回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 新春コンサート | 新春コンサート | 新春コンサート |
| 【音楽の都を巡るC〜ロンドン】 | 【音楽の都を巡るD〜プラハ】 | 【音楽の都を巡るD〜ニューヨーク】 |
| 1.ヘンデル:(没後250年) | 1.スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より | 1.A.L.ウェーバー:「オペラ座の怪人」より |
| 「王宮の花火の音楽」(ハーティ版) | 交響詩「モルダウ」 | 2.ガーシュイン: |
| 2.モーツァルト:交響曲第1番 変ホ長調 | 2.ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 | ラプソディ・イン・ブルー |
| 3.ホルスト:吹奏楽のための第1組曲 | ピアノ独奏:成瀬悠郎 | 独奏 ピアノ/ |
| 変ホ長調(管弦楽版) | 3. モーツァルト:交響曲38番ニ長調 | 3.ドヴォルザーク: |
| 4.ハイドン:(没後200年) | 「プラハ」 | 交響曲第9番ホ短調「新世界より」 |
| 交響曲第104番ニ長調「ロンドン」 | ||
| 3月15日(日) 午後2時 | 3月13日(土) 午後2時 | 3月12日(土) 午後2時 |
| 第613回 定期演奏会 青少年センター | 第621回 定期演奏会 県立音楽堂 | 第629回 定期演奏会 県立音楽堂 |
| 【交響曲の流れ@】 | 【交響曲の流れA】 | 【交響曲の流れ?】 |
| 1.C.P.E.バッハ:4つのシンフォニア | 1.シューベルト:「ロザムンデ」序曲 | 1.ブラームス:大学祝典序曲 |
| 2.ハイドン:交響曲第94番ト長調「驚愕」 | 2.シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 | 2.マーラー:花の章 |
| 3.ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 | 3.ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 | 3.チャイコフスキー: |
| 交響曲第6番ロ短調「悲愴」 | ||