第661回定期演奏会 後記

3月15日(日)午後2時~

stage661

 毎年新春コンサートでは女性はカラードレス、男性はポケットチーフ等で華やかに演奏会を開くのだが、今年の新春コンサートは平日でソワレ(夕刻以降のコンサート)であったので、今回のマチネ(昼間の演奏会)で女性はカラードレス、男性は蝶タイで臨むこととした。いやあいいですねえ。もともと美女揃いの横響女性陣は更に美しく、惚れてしまいそうである。イケメン揃いの男性陣は更にジェントルマンではないですか、私に惚れてしまった女性団員も多く居たはずである。そうだ、そうに違いない。きっと、たぶん。….。しかし「トリスタンとイゾルデ」の惚れ薬はいつまでも薬効があったが、今回の惚れ薬には数時間のタイマーがついていたようだ。ウルトラマンよりは長かったがシンデレラほどにも持たなかったようである。

mytie

 私も以前使用した蝶タイを探したのであるが、引っ越しをした後どこにしまったか分からなくなってしまったのでアマゾンで新規購入した。あまり当たり前なものではつまらないので、ちょっと工夫をしてみた。当然このようなおしゃれな蝶タイをした私は女性陣の注目の的となる。皆「かわい~~」と言いながら私の方を見るのである。ところが何故か視線は私の顔ではなくその少し下の方にある。なぜだ。こんなはずじゃない。不思議だ……。
 この蝶タイの金額がいくらであったかはアマゾンで調べないで頂きたい。私の懐具合がバレてしまう。ほかにも緑や赤のカラー蝶タイや、古くなった普通のネクタイを切って作ってきたという某氏もいた。さすがにピンクの水玉模様は居なかったな。とにかく服装だけでも結構楽しめた演奏会でありました。

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104
 チェロ独奏:伊藤七生(いとうななみ)
 伊藤さんは横浜出身、横浜市内でも積極的に音楽活動をされておられる。練習所の控室で少々お話させていただいたが、頼もしい限りであった。横響では「青少年のための音楽会」を題しており、その趣旨からも独奏者に小学生から高校生までの独奏者も多いが、経験を積まれた方にもしばしばお願いしている。練習中にアイコンタクトもとってもらえたり、アドバイスが貰えたり。こうした方に来ていただけると団員も良い勉強ができる。特にこのコンチェルトはソリストとオケの独奏との掛け合いも多くアンサンブルの難しさもあってとてもよい経験を積むことが出来たと思う。
 正直言うと途中ちょっと事故もあって、大いに反省しなければならないこともあったのだが、お客様にもそれなりにお楽しみいただけたなら幸いであります。

チェロ独奏アンコール曲
  J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012 第6曲ジーグ(Gigue)

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64
この曲を聞くために米軍横須賀ベースから60人近い方が聞きに来てくれた。譜面を片付けていて思ったのだが、とにかくいつもの曲に比べて管楽器の譜面が厚い。それだけ管楽器の出番が多くやりがいがあるのである。曲目雑感にも書いたがとにかくオーケストラが良く鳴る。この「良く鳴る」という表現だが、楽器演奏をしたことのある人でないとなかなか意味合いが分からないかもしれない。どの楽器でも一番低い音から高い音まで音域というものがあるのだが、どの音域でも同じように鳴るのではない。その音域によって特徴があり、違う音色がしたり違う響き方がする。また演奏できる音形というか旋律みたいなものも楽器によって得意不得意があって得意な音形なら良く鳴る。それが各楽器によく配慮されていると楽器が良く鳴り、各楽器の特徴をうまく使ってオーケストラ全体を構成する、いわゆるオーケストレーションがうまくされているとオーケストラが良く鳴る。そういう意味では今回のような曲は演奏者の立場からして気持ちよく演奏ができる。逆にオーケストレーションがあまりお上手でない有名作曲家もおられて、それが名曲でなければ演奏されることもないのだが、それでもやっぱり名曲なので演奏することとなる。たとえば前回の演奏会のシンフォニーなどはマーラーが書き直した編曲版があるほどである。だが作曲家の名誉にかけて付け加えておくがオリジナルでも十分名曲である。
 しかし演奏者が自己満足していても困る。お客様にも共に楽しんでいただけたら幸いであります。

アンコール曲
  ドヴォルザーク:スラブ舞曲第10番(第2集第2番)

話は変わるが、オペラ等では事故がしばしば起こる。部品点数の多い機械やシステムは故障の確率が高くなるのと同じように、指揮者、オケ、ソリスト、合唱、舞台装置、演出など構成する要素が多く、また演奏時間も3~4時間にもなれば事故率も高くなる。オケがミスったり、ソリストが出なかったり、大道具がなかなか出てこなかったり。そんな時は指揮者から舞台裏まで協力して必死にリカバーするのである。音楽はリアルタイムで進んでゆくものなのでそんなトラブルを乗り越えるのは指揮者が中心となりその腕の見せどころとなる。優秀なオペラ指揮者は優秀なトラブルシューターでもある。最近の記憶ではメトロポリタン・オペラでのワーグナー「ニーベルングの指環」の公演では機械装置が動作しなかったというトラブルが有ったようだ。
 「失敗学」という言葉がある。「失敗学のすすめ」なんて本もあって、その関係の書籍は多いので興味のある方は読んでみるとよかろう。べつに「失敗をしなさい」と言っているわけではなくて失敗は成功のもと、小さな失敗を恐れず、またその失敗に蓋をすることもなく、そこから学んで大きな成功に結びつけることを説いたものである。
 横響も失敗があれば反省しそこから学んでさらに前に進んでいきたいと思う。
 そんな横響をこれからもよろしくお願い致します。

 今回よりイニシャルは個人を特定され、読者に個人情報保護法違反を犯させる可能性があってはならない。また容姿的にも松坂桃李に間違えられてはいけない。という事実誤認思いあがり的な発想により、小学校3年生の時に先生が付けてくれたニックネームを使うこととする。

(M.T. あらため 「どんぐりくん」)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。