フルートの発音メカニズムと呼吸

リード楽器って聞いたことあるでしょう。

Reed:管楽器の発音体として使われる葦の木から作られた薄い板

Read:読む

Leed:日本の音響機器メーカー

Lead:優位な状態、先導しているという意味

  フルートはリード楽器に分類されている。クラリネットやサキソホォンは1枚のリードを用い、オーボエやファゴットは2のリードをそれぞれ振動させて音源とする。それぞれシングルリード楽器、ダブルリード楽器と称する。

 フルートや尺八、には発音体としての目に見える薄片がない。奏者が自分の呼気で、薄い板状の空気の束(エアービーム)を作って、その下側の一部分を楽器に開けた歌口の角に当てると、空気の流れに乱れが生じて、これを振動源として管体の空気が共鳴して音が鳴るのでエアーリード楽器という。

  フルートの実際の発音メカニズムは次のような順序になる。

(ここからの参考文献:吉川 茂著「ピアノの音色はタッチで変わるか」、ミシェル・デボスト著「フルート演奏の秘訣」、菊池有恒著「演奏のための楽典」)

①空気を吸い込み腹の支えを準備しながら

②唇の隙間を舌の先端で塞いで口の中の空気の圧力を整える。次の瞬間に

③舌を少し引っ込めて、歌口のエッジに向けて静かに呼気を吹き出す。

④整流で流れ出た空気ジェットはその一部が歌口のエッジにぶつかって流れが乱れる。

⑤乱れはジェットの上流(唇の出口)に遡上し、ジェット全体が揺れ始める。

⑥この乱れが、歌口の内部に伝わり、フルート内部の空気を振動させて音が出はじめる。

⑦ジェットがあたかも旗が上下にはためくようになると音程の安定した音になる。

  フルート吹きの発音の段取りとして、上記のように7つの段取りがあるので、音を出す前に若干の時間が必要である。高音域では空気ジェットは幅狭くスピードを速くし、低音域では幅広くスピードは遅くする。段取り③から安定した音⑦になるまでの時間(これをトランジェントという)は音程によって変わり、高音域では短く、低音域では長い。

 低音域でパイプオルガンをモデルにし、空気に煙を大量にまぜて可視化し、高速度デジタルビデオカメラで撮影した映像を解析したデータでは、トランジェントは0.5秒ぐらいという。

 実際の演奏現場では、さらに、その前にフレーズをどのように吹くか、ppで吹き始めるか fで吹き始めるのか、ニューアンスを決める時間も必要で(こちらの時間の方が長いような気がする)、指揮棒が降ろされたら直ちに音が出せるわけではない。パリ管の首席奏者だったミシェル・デボストは熟練しても数秒はかかると述べている。

 よく、良い指揮者や良い演奏家は「呼吸が大事だ」と云う。菊池はその著書の中で「出だしの音をよく感じて弾き始める人と、無造作に、唐突な感じで弾き始める人とでは、音がでる以前の気持ちや、気迫に大きな差が出るものである。コンクールなどでは、音が出る前の呼吸と、最初の一音だけで当落の決着がついてしまうと言っても過言ではないくらい、出だしの呼吸と、最初に出す一音は、曲の全体を支配するほどに重要で、決定的なものになる。だから心の中で拍を感じつつ、その曲に見合った呼吸をしてから弾き始めることが大切だ」と述べている。指揮者も同様に奏者に対して同じだと思う。

 また、吉川によれば「楽器の一番顕著な特徴はトランジェントの部分にあり、聴衆はそれを手掛かりにしてオーケストラの各楽器を区別しているのである。」という。美しいと感じてもらえるのもこの部分が重要に違いない。だから私は音の出だし(アタックと云うと、きついニューアンスなので使いたくない)こそが笛の命であると感じ、音出しの前に慎重に唇と歌口エッジの位置をきめ、呼気を整え、唇の開き具合や舌によるバルブの開き方をイメージするようにしている。

 私の呼吸と指揮者の呼吸が合わない悲しい時(それはアウフタクトの出だしの場合に多いが)にはどうしていいのか分からず、指と呼吸の同期も乱れて悲惨な結果になる。

 美しい音って何だろう?

 どのような息を、歌口のエッジのどこに吹き付けるかによってそれは決まってくる。思えば何十年もの間、私は仕事と家事や睡眠の合間に、数値に表せない「どのような」「どこか」を探し続けて来た。エアーリードとは儚いもので、ある日美しい音が出たと喜んでも、その瞬間のエアージェットの厚みや勢い、エッジのどこにジェットが当たったのか数値で残すことは出来ない。唇の状態はもちろん、口腔の形状も日々変わってしまう。この時の状態を失いたくない一心で毎日欠かさず笛を手に取るのである。 

 再現出来ぬもどかしさと闘いながら、いつの間にか終点が近づいてしまったようだ。年末恒例の「蛍の光」を吹きながらそう思った。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。